更年期症状・障害について知っておこう!その原因と対策

女性のカラダは年齢を重ねるにつれてホルモンの影響を受けて変化していき、それに伴いさまざまな不調も生じやすくなります。

中でも誰もが迎えるといわれる「更年期」

その症状、そして症状の度合いは人それぞれ異なるため、女性同士でも悩みを理解してもらえず一人でその辛さを抱え込んでしまっている方も多いのではないでしょうか。

「前に比べて不調を感じることが増えた、疲れやすくなった。」そういったことの原因がわかれば、不調を未然に防ぐこともできるし、不調に対してのストレスも少し軽減させることができるのではないでしょうか。

今回は更年期についてまとめてみたので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しく思います。

目次

『更年期』とはいつのことをいうの?

更年期とは、一般的に閉経前後の5年の期間を『更年期』といいます

下記のように、女性は一生の間に4つのライフステージを経験するとされていて、規則的であった月経周期が不規則になり、やがて閉経を迎えます。

スクロールできます
期間年齢時期
思春期10〜20歳月経を迎える時期
性成熟期20〜40歳半ば月経のある時期
更年期40歳半ば〜50歳半ば月経を終える時期
老年期50歳半ば以降月経を終えてから

いつ閉経するの?

個人差はありますが、50歳前後で閉経する人が多いといわれています。

閉経の時期を挟んだ前後数年ずつの約10年間(一般的に45〜55歳頃)を「更年期」といいます。

更年期症状・更年期障害とは

更年期を理解するには、まず月経の仕組みを理解することが必要です。

月経の仕組み

更年期の変化を理解するためには、月経のメカニズムと2つの女性ホルモンの関わりに関する知識が必要です。

卵巣からはエストロゲンプロゲステロンが分泌されます。

エストロゲンの働きで、子宮内膜が厚くなり受精卵の着床準備をします。
子宮内膜が厚くなると下垂体からFSH(卵胞刺激ホルモン)やLH(黄体形成ホルモン)という性腺刺激ホルモンが急激に放出されます。

排卵直前にはLHが通常の数倍のピークをつくることにより、排卵がおこります。排卵後の卵胞は黄体となりプロゲステロンが分泌され、受精卵の着床のための環境をつくります。

着床しなかった場合、黄体は萎縮し、子宮内膜は剥がれ落ちます。
これが月経です。

更年期の原因

女性ホルモン減少で脳が混乱、自律神経も乱れやすくなります

なぜ更年期障害が生じるの?

卵巣の機能低下によって、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少することが主な原因とされています。

更年期には卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少していきます。その結果、ホルモンのバランスが崩れ、月経周期の乱れやエストロゲンの欠乏により『更年期症状』や『更年期障害』といわれる心身にさまざまな不調が現れるようになります。

卵胞ホルモンによる影響だけでなく、家庭環境の変化(子どもの進学や独立、介護)や仕事でのストレス、その人の性格など、生活環境も深く関わっているといわれています。

女性ホルモンは、脳の視床下部からの指令により卵巣から分泌されます。
視床下部はさまざまなホルモンの分泌をコントロールするとともに、体温調節や呼吸、消化機能の調節、精神活動などを司る自律神経のコントロールセンター。

ところが、卵巣の機能が衰えると、脳がいくら「ホルモンを出せ」と指令を出しても分泌されません
すると、脳がパニックを起こして通常の何倍もの指令を出すために、異常な発汗、イライラ、めまいなどの症状があらわれるのです。

症状の種類や強さには個人差があり、更年期のさまざまな不調を「更年期症状」といい、仕事や家事など日常生活に支障をきたしてしまうほどの重いものを「更年期障害」といいます。

代表的な更年期の症状

症状が生じる神経や器官症状例
精神神経系の症状頭痛、めまい、不眠、不安感、イライラ感、鬱など
血管運動神経系の症状ホットフラッシュ、同期、寝汗・発汗、むくみなど
皮膚・分泌系の症状喉の渇き、ドライアイなど
消化器系の症状吐き気、下痢・便秘、胃もたれ・胸焼けなど
運動器官系の症状肩こり・腰痛・背中の痛み、関節痛。しびれ、手指の痛みなど
泌尿器・生殖器系の症状月経異常、尿失禁、性交痛など

日本人の更年期女性にみられる不定愁訴として、肩こりや疲れやすさが多く報告されています。更年期症状特有ののぼせ、発汗などといった症状も25%以上の女性にみられています。

更年期障害のは発現には、加齢やエストロゲンの欠乏といった身体的ストレスに加えて、性格などから由来する心理的因子、仕事や家族関係(家庭環境)などに起因する社会的因子が重なって関与します。

更年期障害は一種のストレス性疾患とも考えられています。

更年期障害の対策

薬物療法には、エストロゲンの減少を補うホルモン補充療法や漢方療法などがあります。適切な薬物療法とともにカウンセリングなどの心理的なアプローチや、食事・運動といった生活習慣の改善を図ることも大切です。

1、カウンセリング・心理療法

多くの場合、加齢にともなう身体的変化、精神・心理的因子、家庭や職場・地域などの社会的因子が複合的に影響することで症状があらわれます。このため、適切な薬物療法とともにカウンセリングや心理療法が必要になる場合があります。

2、食事療法

バランスのとれた食事をとること、野菜・果物から必要な量のビタミン類をとることが大切です。また、大豆イソフラボンの含まれた食品も積極的にとりましょう。

3、運動療法

定期的な運動も大切です。運動は、ストレス解消に効果的であり、気持ちを前向きにする効果があります。

4、薬物療法

◎漢方療法

漢方療法の基本的な考え方は、心身のバランスを整えることにより、さまざまな症状を改善することです。更年期障害は原因や症状が多様であり、いろいろな要因が複合しておこります。症状の緩和を目的としていくつかの漢方薬が用いられます。

◎ホルモン補充療法(HRT:Hormone Replacement Therapy)

卵巣機能の低下のために不足するエストロゲンを、お薬で補う治療法です。のぼせ、発汗などの症状の改善を目的として、エストロゲン製剤の単独療法や、黄体ホルモン(プロゲスチン)製剤の併用があります。

◎その他の薬物療法

症状に応じて抗うつ薬、向精神薬などが用いられます。

まとめ

女性であれば誰にでもあるといわれる更年期症状。ホルモン分泌の減少だけでなく、ストレスや日常生活で生じた自律神経のバランスが乱れることで、その症状は強く出る方も多いといわれています。

そのため、日々の食事・運動・睡眠の習慣を今から見直して、できるだけ更年期症状が強くならないように対処しておくことが大切なのでしょう。

自分らしく、心地よく過ごせる日が1日でも増えることを願っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次